家庭用エアコンの掃除方法を徹底解説!必要な道具・頻度・注意点とプロに頼む判断基準まで
- knumata5
- 5月31日
- 読了時間: 4分

「最近、エアコンから嫌なニオイがする」「電気代が高くなってる気がする」
そんな方は、エアコン内部にホコリやカビが溜まっているかもしれません・
エアコン掃除は自分で行うこともできますが、やり方を間違えると故障や健康リスクにつながることも...
本記事では、自分で簡単にできる安全な掃除方法を丁寧にご紹介し、最後にプロに頼むべき判断基準やメリットもわかりやすく解説します。
目次
エアコン清掃の目安は?おすすめの頻度
自分で掃除する際に必要な道具&あると便利なアイテム
家庭用エアコンの清掃手順(簡易クリーニング)
【注意】ここから先は”無理しない”が正解!
こんな症状が出たらプロに頼むべき!
プロのエアコン清掃は何が違う?どこまでやる?
まとめ:セルフ➕プロのハイブリットが最も賢い選択!
1. エアコン清掃の目安は?おすすめの頻度
まずは「どれくらいの頻度で掃除すればいいの?」という疑問から解消します。
使用場所や頻度にもよりますが、綺麗な状態を保つためには、下記の表の頻度を目安にしてみてください。
部位 | 掃除の頻度 | 理由 |
---|---|---|
フィルター | 2週間〜1ヶ月 | ホコリの蓄積で風量低下・電気代増加の恐れ |
外装パネル | 月1回 | 見た目の汚れ・菌の付着防止 |
送風口 | 月1〜2回 | カビやホコリが舞うのを防ぐため |
内部(分解洗浄) | 年1回(プロ依頼) | 自分で手が届かない場所にカビが繁殖しやすいため |
2.自分で掃除する際に必要な道具&あると便利なアイテム
🔹必須アイテム
中性洗剤またはエアコン用洗剤
掃除機(ホコリの吸引)
柔らかいブラシやスポンジ
雑巾や使い捨てタオル
マスク・ゴム手袋(衛生・安全対策)
養生シートや新聞紙(床を汚さないため)
🔹あると便利
スプレーボトル(洗剤の吹き付けに便利)
綿棒や使い古した歯ブラシ(細かい部分用)
懐中電灯(内部確認)
安定した脚立や踏み台(高所作業の安全確保)
3. 家庭用エアコンの掃除手順(簡易クリーニング)
自分で出来る簡易的なエアコンの掃除手順をご紹介します。
①電源をOFFにし、コンセントを抜く
安全第一!感電や誤作動防止のため、必ず電源を切ってから始めましょう。
②フィルターを外し、掃除機&水洗い
ホコリは掃除機で軽く吸い、ぬるま湯➕中性洗剤で洗います。
※完全に乾かしてから戻しましょう。湿ったまま戻すとカビの原因に!
③外装パネルや吹き出し口の拭き掃除
外装やルーバー(風向調整羽)部分は、雑巾でやさしく拭きましょう。
歯ブラシや綿棒で細かい隙間まで綺麗に出来ます。
④周囲の掃除と片付け
周囲に落ちたホコリや洗剤水も忘れずに拭き取って完了!
【注意】ここから先は”無理しない”が正解!
自分で簡単に清掃できるのは外側やフィルターまで。
それ以上の内部ファンや熱交換器の洗浄は、高度な分解・電装知識が必要です。
分解により、パーツの紛失や破損、電装部分の破損の可能性などがあります。
4.こんな症状が出たらプロに頼むべき!
風が弱くなった、冷暖房が効かない
運転時にカビっぽいニオイがする
内部に黒カビが見える
小さなお子様・高齢の方・アレルギー体質の家族がいる
水漏れ・結露が発生している
特に目に見えないカビの胞子は、健康被害に直結するため、見逃さず早めの対応を!
5.プロのエアコン清掃は何が違う?どこまでやる?
私たちのような専門業者に依頼する場合、以下のような対応が可能です。
内部の送風ファン・熱交換器の完全分解洗浄
高圧洗浄でカビ・ホコリを徹底除去
防カビ・抗菌加工(※当社は光触媒コーティング対応)
作業前後のビフォーアフター写真報告
万が一の水漏れや破損にも保険対応あり
電気代の節約や空気の清浄化に直結するので、1年に1回のメンテナンスとして利用されるお客様が増えています。
6.まとめ:セルフ➕プロのハイブリットが最も賢い選択!
フィルターや外装のこまめな掃除は自分でOK
内部のカビやニオイが気になる場合はプロに相談
特に小さなお子様や高齢者がいる家庭は要注意!
エアコンは見えないところこそ汚れやすく、健康や快適さに直結します。
📩 無料診断・お見積もり受付中!
「うちのエアコン、大丈夫かな?」
「市販スプレーで掃除したけど、ニオイが消えない...」
そんな時は、エアコン洗浄のプロが無料でご相談に応じます!
まずは、お気軽にご相談ください。
お問合せはこちらから 👉 【ホーム】
🔻よく読まれている関連記事
【光触媒コーティングって何?除菌との違いや選び方を解説】
Comentários